エゼキエル47:1、9 
                    彼はわたしを神殿の入り口に連れ戻した。すると見よ、水が神殿の敷居の下から湧き上がって、東の方へ流れていた。神殿の正面は東に向いていた。水は祭壇の南側から出て神殿の南壁の下を流れていた。 
                    この川が流れて行く所はどこででも、そこに群がるあらゆる生物は生き、非常に多くの魚がいるようになる。この水がはいると、そこの水が良くなるからである。この川がはいる所では、すべてのものが生きる。                
                   ★『枯樹生華』(こじゅせいか)の意味
                   
                    
                       | 
                      枯れ木に花が咲く意から、非常な困難のさなかに活路を得ること。また、老い衰えた人が生気を取り戻すたとえ。  | 
                     
                   
                  (1)水は神殿のどこから流れ出ていますか?
                   (2)この水が川となって入るところはどうなりますか?                  
                   (3)第1ヨハネ2:2
                   
                    
                       | 
                      この方こそ、私たちの罪のための、――私たちの罪だけでなく全世界のための、――なだめの供え物なのです。   | 
                     
                   
                  
                    
                       | 
                      ★祭壇はいけにえがささげられるところです。本来は何が捧げられなければならないのでしょうか?   | 
                     
                   
                  (4)第1ヨハネ4:10
                   
                    
                       | 
                      私たちが神を愛したのではなく、神が私たちを愛し、私たちの罪のために、なだめの供え物としての御子を遣わされました。ここに愛があるのです。   | 
                     
                   
                  
                  (5)ヨハネ11:25
                   
                    
                       | 
                      イエスは言われた。「わたしは、よみがえりです。いのちです。わたしを信じる者は、死んでも生きるのです。  | 
                     
                   
                  
【デボーション参考ポイント】
 
                    
                       | 
                      ★新約時代の私たちにとって「この川の流れ行くところはどこでも生きる」ということは、どのようなことでしょうか?   | 
                     
                    |