| 
                   しもべたちを任されて⇒まず主人がしもべを信頼して、任せられる。 
                  食事をきちんと与える⇒主人の心の内をよく理解している。 
                  A)みこころを行なうものである。(マタイ7:21) 
                  わたしに向かって、『主よ、主よ。』と言う者がみな天の御国にはいるのではなく、天におられるわたしの父のみこころを行なう者がはいるのです。 
                  天の御国に入る⇒しもべたちが清算を終えた後の事。 
                  主人の心に忠実であるかどうかが問われます。 
                  B)神のみこころは律法に表わされている(ローマ13:10) 
                  愛は隣人に対して害を与えません。それゆえ、愛は律法を全うします。 
                  「愛は」神様の心そのものです。ですから、律法は「愛」からでているのです。それは、隣人に害を与えないという「愛」です。 
                  神様は、私たちを「隣人」として愛してくださいました。救いようのないような罪人をあわれんでくださったのです。 
                  
                  かみのみこころである「自分を愛するように、あなたの隣人を愛せよ。」と表現された神様の心に忠実でありましょう。 
                  
                  【課題】 
                  聖書にしるされている人物で、神様の心に忠実であった人を探してみましょう。
                  |